 |
|
 |

|
休日を有効に |
月曜日から金曜日までお勤めご苦労様です。週末の2日間は体のメンテナンスに気を使いたいですね。
都会での仕事生活はストレスばかりです、通勤の電車の中にいるだけで気分が悪くなるし、会社に行けば上司などのテンションをもろに受け、それがまたストレスとして蓄積されます。
そのストレスを他の人が受け取り、どんどんストレスを抱えた人ばかっりになる訳です。
そんな時は母親のようなやさしい気をもった手に体をもみほぐしてもらうと、不思議に眠りたいほど心が落ち着いてきます。
そんな時間は都会での生活には必需だと思います。
|
|
|
|
まめ知識〜その四 |
タイ式マッサージをタイ語では「ヌアボーラン」といいます。「ヌアット」がマッサージを意味し、ボーランが「伝統」を意味します。
「ヌアットボーラン」これが簡略されて「ヌアボーラン』となったのです。
ヌアボーランは数百年の年月をかけて、仏教と共に発展してきました。
もっとも大切なのは愛と慈悲の心をもって施術にあたることだそうです。とても仏教らしい考え方のマッサージなのです。 |
|
|
|
まめ知識〜その三 |
タイマッサージにも流派があります。バンコクを中心とした南エリアと、チェンマイを中心とした北エリアでマッサージの手法が違ってきます。
南方は指圧系のつぼ押しマッサージで、北方はストレッチ系の筋をのばすマッサージです。
ずいぶん違いますけど、日本のサロンでは最初に指圧系でほぐしておいて最後の方でストレッチを取り入れるパータンが多いみたいですね。
みなさんはどちらがお好みですか? |
|
|
|
まめ知識〜その二 |
タイ式マッサージは二人で行うヨガとも言われてます。施術者と呼吸がぴったり合うとかなり効果は高いと言われてます。
かなり高度な技術を持つ施術者は受け手の呼吸のリズムを読み、それに合わせる事ができますが、そうじゃない人もいますので、受け手が合わせるのもありでしょう。
合わせた呼吸でリラックスできない場合は、施術者に相談してみてはいががですか。 |
|
|
|
まめ知識〜その壱 |
タイ式マッサージとは身体のエネルギーライン(センと言うらしい)を揉みほぐして、老廃物を体外に出す目的を持っているようです。
その効果を最大限に生かすため、マッサージ後に水をちょっと多めに飲めば、尿として老廃物が出て行くらしいのです。
せっかくセンを揉みほぐしても、老廃物が体内にとどまってしまっては、あまり効果を得られないですから、みなさんマッサージ後は必ず水を飲みましょうね。
|
|
|
|